1つのブログではいろんなカテゴリーが多すぎて、ごちゃごちゃしてきました。
そんな時は、1つのドメインを2つに分けて、テーマを分けてブログ発信することをおすすめします。
ブログの分け方には「サブドメイン」と「サブディレクトリ」2通りあります。
どちらが自分の方向性に合っているのか、比較してみました。
「サブドメイン」と「サブディレクトリ」比較
| 項目 | サブドメイン | サブディレクトリ |
|---|---|---|
| 意味 | 本体とは別のサイトとして扱われる | 本体サイトの中の1つのページとして扱われる |
| URL例 | blog.example.com |
example.com/blog |
| 使いどころ | ブログやサポートなど独立した内容に使う | 本体と同じ内容の一部に使う |
| 特徴 | 独立感があるが管理が少し複雑 | SEOや管理を本体と共有しやすい |
分かりやすく言えば、
サブディレクトリは「同じ家の部屋」
サブドメインは、ドメインが2つなので、1つ1つにSSL設定が必要になります。海外在住の私の場合、SSLは有料です。
サブディレクトリの場合は、ドメインの階層の下にあたる「ページ設定」なので、新たなSSLは必要ありません。
と言うことで、私の場合はサブディレクトリの方が使い勝手が良さそうです。
サブディレクトリでブログを分ける
サブディレクトリが自分には使い勝手が良さそうだと分かりましたが、既に新規ドメインを作り、英語バージョンのブログも運営していました。
私の場合、XServerから無料で2つ目ドメインをプレゼントされていたこともあり、ブログを2つに分ける方法は、ドメイン新規取得しか頭にありませんでした。

でも実は、2つ目のドメインを持っていること自体は、長期的にはメリットなんですよ。
| ポイント | 意味 |
|---|---|
| 独立したブランドを持てる | 別サービスを完全独立したブランドで展開できる |
| SEO的に棲み分けできる | 別ジャンルのコンテンツを分けたいときに有利 |
| サブドメインより柔軟 | サーバー・テーマなど全て別設定できる |
| 販売・転用の余地 | いらなくなったら売却や別プロジェクトに転用もできる |

最初からサブドメインだけで運営していて「別ブランドにしたい」となった場合、あとから移行する方が手間もSEOリスクも大きいです。
英語のブログは、言語だけでなくターゲットも展開する場所も違うので、全く別のドメイン名(つまり2つのアカウントを持つ)ことがSEO的にも良さそうです。
と言うことで、サブディレクトリ作成に取り掛かりましょう。
サブディレクトリ設置方法
サブディレクトリの設置に入る前に、インストールに必要なものを決めておきましょう。
WordPress簡単インストトール > 「➕WordPressを追加」をクリック

インストールするドメインを選択 > サイトURL http(s):// ◯◯/ (新しい名前)など、追加情報を入れる

ブログ名は後からでも「カスタマイズ」>「基本情報」から変更できます。
しかし、ドメイン(ディレクトリ)名は、後から変えると他のページとのリンク切れを起こすので、
初めに名前を決めることをおすすめします。
無料テーマ/Cocoon vs Lightning どっちがいい?

この時に、WordPressのテーマも決めます。
(子テーマも必ずインストールしましょう。編集は「子テーマ」で行います。)
私は、無料テーマCocoonを2つ使っています。Cocoonは無料ながらも機能が充実しています。SEO対策なども優れていて、WordPressユーザーに人気のテーマです。Cocoonの使い方はいろんなサイトで見つけることができます。
しかし、情報発信ブログを始めるにあたり、もう1つの無料テーマ「Lightning」を調べてみました。
WordPressテーマ Lightning の特徴 (ChatGPT調べ)
| 項目 | 良い点(メリット) | 注意点(デメリット) |
|---|---|---|
| 使い勝手 | – 国産テーマで日本語サポートが安心- Gutenberg(ブロックエディタ)対応で編集が直感的 | – 初心者にはカスタマイズ項目が多く感じることも |
| 機能 | – 無料版でも企業サイト・ブログ両方に対応- デザインプリセットあり、すぐ形になる- 有料版「Pro」ならCTA、スライダー、フォームなど機能追加 | – 高度な機能はPro版が必要- 他テーマと比べてデザインの自由度は中程度 |
| 簡単さ | – シンプル設計で「最初のサイト作り」に向いている- 専用プラグイン(VK Blocks Proなど)で機能拡張が簡単 | – Cocoonに比べるとコミュニティ情報が少なめ |

なんとなく、企業やビジネスのWebサイト感がありますよね。プロフェッショナルなサイトができそうです。「ブログ発信サポート」「ビジネス系の信頼感」も意識するなら、
CocoonよりLightningの方が “お仕事感” が出やすいテーマです。

ダッシュボードの操作はCocoonもLightningも同じかな?

いいえ、Cocoonにはブログ初心者向けの機能が充実していますが、Lightningはビジネス用途に特化。
Lightningの特徴として、最初は無料で提供。必要に応じて有料プラグインを後付でカスタマイズする。それにより、機能的なデザイン性がぐっと上がるのです。
試してみたい気もしますが、同時に後悔することも目に見えています。ここは、ぐっと堪えて次に進みます!
さて、これで私のブログは3つです!
これからは、新規ブログで『仕事の自給』『情報発信』をテーマに、皆様の悩みを解決するブログを発信していきますので、お楽しみに!


