Systeme 1つで2つのブログを運用/サブドメイン設定

XServerカスタムドメインのDNS設定

Systemeでは、無料で用意ドメイン(アドレスにSysteme.io が付いてくるドメイン)を使えば、設定なしにそのまま始められます。

しかし、自分のお店としてブログを配信する場合、カスタム(自分オリジナルの)ドメインを使うことがSEO的にも望ましいのです。

そして、独自カスタムドメインを使う場合は、手動でSystemeとブログのサーバーを繋げる必要があります。

私の場合、XServerでドメインを取得し、WordPressでブログを書いています。Systemeは主にメルマガと商品販売のファネル構築用です。※メルマガ申し込みをクリックすると、メールが自動で配信されるシステムのこと

このブログでは、SystemeとXServerを繋げるDNS設定の記事になります。

XSwerverでサブアカウントを作る

XServerパネルのDNS設定

毎度お馴染みのXServer、サーバーパネルを出します。

サーバー管理 > DNSレコード設定 > ドメイン から、ドメイン名を開きます。

すると…

上級向けの機能になりますが、勇気を持って、設定しましょう!このブログに沿って設定すれば大丈夫です!

カスタムドメインを取得し、それをSystemeに繋げたいところですが、同一名ではWordPressで同じドメイン名が使えなくなってしまいます。


WordPressでブログを使いたい時は、Systeme用に「サブドメイン」を作成する必要があります。
面倒ですが、作業は難しくありません。

DNSレコード設定を追加

XServerで作成したサブドメインを設定します。

『DNDレコード設定を追加』すると、設定画面が現れます。

ここで、前回Systemeのサブアカウント設定した時に取得した『DNS構成』コードが必要です。

赤く消しちゃいましたが…

CNAME という種別が2種類用意されていました。

1つは、www.jeem-nz.siteとわかりやすいCNAMEですが、もう1つはアルファベットの羅列でした。

CNAME、構築コードを入れる

CNAMEを見失ったら、「説明を表示する」をクリックすると出てきます。

こんな感じです。(Systeme.io公式から)☟

XServerに戻って、DNSレコード設定を追加、CNAMEを設定します。

CNAME 1

ホスト名ーwww
種別ーCNAME
内容ーDNS構築①コード(Value)

こんな感じに設定します。赤く塗ってしまいましたが、DNS構築①コード(Value)をコピペします。

すると、小さい赤い文字で『同一「ホスト名」に登録できないなんちゃら…』と出ました。
同一「ホスト名」とは、「WWW 」の部分です。

他に「WWW」の名前で「ホスト名」を使っていますよ。ということです。リストを見るとありました。

「WWW」は、「A」という種類に既に割り当てられていました。

☞思い切って削除です。この際、意味は考えません。動けばいいのです。

CNAME2

こちらは、少しややこしいですが、落ち着いて設定しましょう。

もう一度、画像を見てみましょう☟

ホスト名ーCNAME2のHostのアルファベット
種別ーCNAME
内容ーValue

これを、上記と同じようにXServerに追加します。

DNS Checkerでテストする

構築を変更したら、DNSが開通のチェックをします。

DNS Checker

検索窓に先ほど設定したアドレスを入れます。

国のリストにお住まいの国が無い場合は、DNS Listsから選びます。

プルダウンで『A』から『CNAME』に変えて、「Search」します。

開通しました!

チェックがにならなければ、設定が間違っています。
もう一度見直しましょう…

Systemeで認証されたら完了

設定がすべて揃うと、自動でSysteme側に認証されます。

「認証中」☞「…完了しています」

10分ー24時間以内とは言いますが、設定に間違えが無ければ、1時間以内に開通しそうです。
翌日まで掛かっても認証されないのなら、どこかで間違っていると思われます。

Systemeの日本語サポートは、問い合わせすぐに回答して頂けますので、躊躇せず問い合わせすることをおすすめ致します。


生涯無料のマーケティングツールSysteme.io

登録はこちらから☟

タイトルとURLをコピーしました