ズボラでもできるお茶作り
お茶って案外簡単にできるって知っていましたか?
贈呈用の高価なお茶とはいきませんが、
自分で楽しむなら、庭の食べられる葉っぱを摘んで乾燥させて、
お湯を注いだら
はい出来上がり!
と、プロセスはこんなに簡単です!
よーく乾燥させたら、小瓶に詰めて、次のシーズンまで日持ちます。
可愛い瓶に詰めたら、ギフトにもなりますね!

※イメージ画像
いちじく茶の作り方
ズボラでも出来る、天然いちじく茶作り
材料2つだけ!
-いちじくの葉
-お湯
いちじくの木から、葉っぱをもぎ取る。庭にない人は育てるところから!(笑)
実がなるまでには時間が掛かりますが、葉っぱだけ育てばOKです!
園芸店で苗を買ってきた1年は、葉っぱを綺麗に保つために薬がついているかもしれませんので、2年目以降の新緑を待ちましょう。
ちなみに、いちじくは秋に葉を落とす落葉樹なので、
葉が落ちて無くなるまでに、1年分の作り置きしましょう!

いちじくには紫の実と緑の実があります。 実が美味しいのは紫です。
天気の良い日に1週間ぐらい乾燥させる…というか放置でOK。
雨が当たらないところで乾燥させます。
汚れなどが気になる方は、洗ってから干したらいいかもですが、
私は、そのまま放置します。
スプレーフリーの天然オーガニックなので、(というか、庭に生えている)
雨、風でにさらされて綺麗です!
※鳥のフンが付いていないことを、しっかり確認して!
なんだか汚い…体に悪そう…に見えますが、大丈夫です!
私は、キッチンに放置することもあります。
時間は掛かりますが、日焼けしないので緑色が残って綺麗に乾燥します。
葉っぱを手でくしゃくしゃとしたら、
ハーブティーを入れる、茶漉しポットに入れて
お湯を注ぐと、
もう、お茶です!
葉っぱなのに、いちじくのフルーティーで甘みのある独特な香りがしますよ〜
いちじく茶の効能
冷え症の改善、神経痛の緩和、アレルギー症状の緩和整腸作用、アンチエイジング
今まで、知らないで飲んでいましたが、
効能を調べてみると、更年期(をとっくに過ぎた)私に、ピッタリなお茶だと分りました!
日中の紫外線の強い時間帯に摂取すると、通常よりも日焼けしやすくなる可能性があります。夕食後など、日光に当たらない時間帯に飲むのがおすすめです。
外から帰ってきて、もう外出しないぞーっていう時に飲むと良さそうです。
ノンカフェインなので就寝前でもどうぞ!
私は、深夜にPC作業しながら、カフェイン摂取してお菓子をパクパク食べているので☜マネしないでください。
健康のために、いちじく茶に変えてみます〜
この投稿をInstagramで見る