パーマカルチャー•ニュージーランド代表

ヘッダー 仕事の自給講座

このブログを開設にあたり、ドメイン取得!Permaculture-nz.comに決定しました。

ニュージーランド(nz)パーマカルチャー(Permaculture)、そして海外で有名な【.com】で構成されたドメイン名が、思いのほか簡単に取得できてしまって、ニュージーランドパーマカルチャー協会に見つかったら怒られるかもしれない。。。💦とドキドキしています。

パーマカルチャーな暮らしがしたい!発信したい!だけの私が「パーマカルチャリスト」を名乗るのは、ハッキリ言っておこがましい。と密かに思っています。

しかしなぜ、パーマカルチャー発祥の国オーストラリアの隣の国ニュージーランドで、[Permacalture nz .com]のドメイン取得した人がいないのだろう??パーマカルチャーで溢れている国なのに

と言うことで、簡単に調べてみました。


https://permaculture.org.nz/ 

パーマカルチャー協会の元祖。組織なのでorgドメイン。世界初のパーマカルチャー協会。
ニュージーランドパーマカルチャーのユニークなところは、ニュージーランド先住民であるマオリの文化や歴史が組み込まれているところ。


https://permaculture.nz 

『.com』は海外で幅広く使われていますが、NZを誇りに思う方は、nzドメインです。スコットランドからから移住されたDaveさんがニュージーランドでパーマカルチャーに魅了されてニュージーランドパーマカルチャーサティフィケイト所持の講師として活動されているようです。 パーマカルチャー10の原理の説明が書いてあることから、パーマカルチャー創設時に近い考え方かもしれません。(今は12の原理に進化しています)



https://www.regenpreneur.com/permaculture-nz.html

オリジナルのタイトルがある方は、その名前をドメインに使う傾向がありますね。
講師Richardさんのパーマカルチャーは農場や土地の使い方に特化されている傾向があります。なんと、日本語サイトあります!ちょっと読めない部分もあるが…
AIを駆使した日本語の動画は必見です!⬇︎
https://www.regenpreneur.com/permaculture-japan.html

実は講師Richard家族は私の住むワンガヌイ市在住という運命的な出会い!奥様も日本人


/http://www.theecoschool.net/

こちらは[.net] です。[.com]の次に人気のドメインで、[.com]が商業用、企業に使われることが多く、[.net] はIT系やオンラインショップなどに人気のようです。

the eco schoolもワンガヌイ市在住のアメリカからの移民家族。とても素敵なファミリーです!どちらかと言うと、家庭ベース、子供のネイチャー教育のパーマカルチャーなご家族です。インターンシップの学生さんや学校の子供達の学び場として受け入れたりされています。


The Learning Environment, Pīwaiwaka Farm
The Learning Environment is an educational charity for community resilience and wellbeing. We are focused on local envir...

こちらもワンガヌイ市。ニュージーランド愛に溢れている[nz]ですね。
パーマカルチャーをベースとした教育実習のサイト。マオリ色が強いパーマカルチャーです。ネイティブの木を植えたり、ビーチクリーニング、食事の提供など、ボランティア活動が盛んです。随時募集しているので、私も登録しようと思います!


さて、単純にPermaculture.comというドメインはないのでしょうか??

https://www.permaculture.com

リンク切れ!なぜか、ウィスキーヒルファーム

これはもう、私がニュージーランドを代表.comでパーマカルチャーを広げる使命なのかもしれない。✨だからニュージーランドに怒られるってば!


⬇︎⬇︎まりちゃんが参加している講座⬇︎⬇︎

自然豊かな場所で暮らしながら

ライフワークを本業にして生きたい方へ

⬇︎⬇︎私たちと一緒にパーマカルチャーな暮らしを仕事にしませんか?⬇︎⬇︎

⬆︎⬆︎メルマガを登録するとパーマカルチャー暮らしに近づくよ⬆︎⬆︎