夏日のイースター冬野菜の準備始まる
イースターホリデーの今週末。
ニュージーランドの北の方は嵐で停電していたようですが、
私たちの住むワンガヌイは、朝から春の陽気。
午後になると真夏日で暑かった〜 とはいえ、体感で25度くらいかなぁと思います。
この間までは、朝起きた時の窓が結露するぐらい冷えて、
遅く植えたトマトやじゃがいもの葉っぱは、まだ実が小さいのに傷んで溶けてしまいました…😢
いつもなら、今の時期は秋に収穫したFeijoaやChokoなどでジャムやチャトニーを作ります。
外は寒いので、コトコトとジャムを作りながら、家にこもっている時期です。
果樹も気温の高低差に混乱して実りが芳しくなかったし、ここ2年はずっとこんな感じのようです。
ニンニクを植えたいので土づくり
⬆︎馬糞とダンボールを混ぜている…なぜ?
一般的にイースターホリデーのあたりから冬の6月ぐらいまでにニンニクを植えます。
ニンニクは肥料がたくさん必要なので、しっかりと畑の準備をしなければいけないのですが、
私は適当にやってしまって、いつも上手く育ちません。😞
ニンニクは収穫までに6ヶ月も掛かるので、どうしても病気になりやすいです。
特に赤サビにやられて、葉っぱがどんどん枯れてしまい、実(根?)が育たずに、
ビー玉ぐらいの小さなニンニクが出来上がります。😭
土づくり
⬆︎最近は、梱包材が発泡スチロールではなくダンボールに変わりました。
ダンボールは土に還るので、畑に穴を掘って埋めてみました。
乾燥したままより、水に浸してからの方がおすすめです。
我が家の土地は、砂地なのでこうやって水分を保つ工夫をする必要があります。
なんて、理由はこじつけです。

軽トラは海外でも人気です。
仕上げに、コンポストを投入。水を撒いて土と糞を馴染ませます。
土はランドスケープ専門の業者さんから購入しました。☞BARK&BOULDERS
葉物ならこれぐらいズボラな管理でも十分ですが、
ニンニクは半年経ってみないと分かりません。
⬇︎菌ちゃん農法も気になります。