ニュージーランドから「遊・暮・働・学」を共有します、パーマカルチャリストのまりこです!
我が家に鶏4匹を迎え、一気にパーマカルチャー暮らしに近づきました。
今まで卵の高騰(1個100円)と共に、4人家族の我が家の食卓から卵料理は消え、料理する時は3つを4人で分けるほど。ケーキ作りのときでも、卵は1つだけーという寂しい食卓でした。
鶏が来てからというもの、ほぼ毎日3ついただけます。おかげさまで、毎日卵を食べても、最後の1つになろうとも、
「今日も産んでくれるし〜♪」という余裕を感じるうようになりました。
しかし、おかしいな?4匹居るのに、4つ産むことが1日も無いなんて?
「誰か産んでないんじゃないか?」
と感じるようになりました。
食べない鶏
怪しいのは、モカ。

左からブラウニ、ホワイティー、ブラッキー、モカ
この子は、我が家に来た時点で、お尻あたりの毛が薄く、羽を広げると肌が見えるほどでした。
鶏は、小さくて弱い子をターゲットにして、虐めることも珍しくありません。突っつかれて皮膚が見えてしまうと、
タンパク質欲しさに、血が出るほどに突っつかれてしまうそうです。
そうなれば、隔離が必要です。
しかし、気を配って見守っていても、突っつかれる様子はありません。
適度な距離を置いて、のんびり過ごしているように見えました。
Miteかな?(鶏に寄生するダニ)
Miteを駆除するには、Miteを殺す薬も市販で売っていますが、『毒』ですので、あまりおすすめではなさそうです。
代わりになるのが、シッカロールだそうです。
鶏ダニには、ニンニクが効果的?

ほんの少しニンニクを擦ったものを餌に混ぜると良いわよ
と、鶏を飼っている方に教わりました。
試しに、その日の夕飯にニンニクをほんの少し混ぜてみると、
4匹の目の色が変わり、ぺろっと一気に食べてしまいました。
ニンニク効果抜群です。
ところが…
この日を堺に、モカの行動に異変が見られる様になりました。
鶏の偏食が始まる
ニンニクを混ぜた夕飯の次の日から、モカの偏食が始まりました。
普通のペレット餌を与えると、他の3匹がガッツいて食べているのを横目に、ため息をつくモカ。
なんて贅沢な〜
ところが、日に日に食べ方がゆっくりになり、夕飯だというのに眠ってしまうこともありました。

鶏が、夕飯を食べないなんてあり得ません。
姿が見えないほど遠くに離れたところに散歩に出掛けてしまっても、人間が餌を持ってくる音が聞こえれば、
一目散に駆け寄ってくるのが鶏です。
病気かもしれない…まさか、鳥インフルエンザ??
鶏、吐く
日に日に寝ることが多くなり、食べる量が減ってしまったモカ。
今日は一口も食べていない気がする…
普段は、ささっと逃げ回るけれど、その日は私が簡単に抱っこできるほどに弱っていました。
そして、
ゲロゲロゲロゲロ〜
首を振り回して、まるでホースの水の様に水を吐きました。
私も、頭から水を被ってしまいました。
隔離決定です。とはいえ、どこに隔離しよう??

ありました。うさぎは、しばらく家の中に隔離します。
モカの異常見つかる

残虐に見えますが、鶏は足を持って逆さまにすることで、パニックにならずにリラックスするそうです。
吐きながら暴れるモカを、このようにして抱えると、
口からダラダラ〜と、液体が流れだしました。
臭い匂いなどはせず、食べたペレットやコーンがドロドロと流れ出しました。
胃の中のものを全て吐き出すと、落ち着きを取り戻したモカですが、体に異様なものが見られました。

スポンジの様な、カサカサした塊、皮膚にこびりついている。
多分、古い糞がこびり付いて、毛玉になったのでしょうか???

背中部分の、尾羽近くに突起発見。他の鶏は見てないのでわかりません。
そして、身体中に鶏ダニが見られました。
鶏ダニの駆除、ティーツリーオイル
鶏ダニの治療のために、シッカロールを振ってみましたが、ふわふわした羽の根元には届かない。
こんなパウダーが効くとは思えない。
こういう時は、我が家の常備薬(オイル)
このティーツリーオイルは、オーストラリア原産で、ニュージーランドでもスーパーで購入できます。
傷や肌の炎症、免疫力アップ、筋肉痛、なんでも効く常備薬です。
(ラベルには書かれていませんが)我が家では、うがい薬として活躍することが多いです。口内炎もすぐ治るし、喉の痛みや、喉のイガイガをスッキリさせたい時にも使います。痰もつるっと出てきます。
この私愛用のティーツリー1滴を100mlほどの油(クッキングオイル)に混ぜて、モカの体に施すと、ダニはみるみるうちに駆除できました。モカの体も、羊の毛のようにベトベトになりましたけど。これでしばらくは、虫を寄せ付けないでしょう。
菌には菌を
さて、お腹の調子の方ですが。
もしかしたら、寄生虫が住んでいるのかもしれません…
ペットでは無いので、獣医に診てもらうほどお金を掛けられませんし。
抗生物質をやるのもねぇ…
抗生物質の代わりになるものはなんだろう??蜂蜜???
調子が悪い時は、アップルサイダービネガーが効くとも聞きました。
最近、自然の治癒力にちょっと自信を持ち始めている私は、こんな怪しげなものを作っているのですが、

レモンの皮と水、蜂蜜を混ぜて、窓辺で3ヶ月ぐらい放置中。酵素水といえば聞こえがいい。
自作の『名もなき放置レモン水』ですが、
私がちびちびと試飲して、お腹を壊すどころか、毎日の寝不足でも肌の調子も良いし、
口内炎もツルッと治るし、お腹の調子も良くなるという放置レモン水です。
発酵、醸し講座の先生にも、私の放置加減にびっくりされたのですが、
沖縄の発酵レモン水(超活に効果あり)と作り方が同じだそうです。
これを水に薄めて、モカにあげてみることにしました。
モカ復活
あら、随分飲むわね。期待以上に美味しそうに飲んでいました。
この後、3日ほど隔離しながら、監視中ですが、回復に向かっている様です。



