ニュージーランドから「遊・暮・働・学」を共有します、パーマカルチャリストのまりこです!
先週末、野草摘みのワークショップに参加しました。
2年前、講師さんが自身初のワークショップをした時に、私は参加させていただきました。その時の緊張した彼女の姿はなく、
豊富な知識とオーガナイズも完璧。そしてジョークに花を咲かせて終始笑顔の魅力的な講師に成長されていました。
私の理想のモデルを見つけた!と思いました。
リスクは回避して、野草を楽しむ
自分だったら、なんでも口にして試すことはしても、お客様に対してそういうわけにはいきません。
この講座では、リスクは回避して確実に食べられる野草(雑草)を摘みに出かけました。
こんな感じで景色が抜群です。

講師の自宅から、歩いて5分ほどで、こんな景色。
森の向こうは海です。
道端では、なんだかいい香りがしていて、親しみのある香りがなんだろう??と思いながら歩いていましたが、
これでした。

パラゴニウム Pelargonium ゼラニウムの仲間です。花びらが上2枚、下3枚と分かれているのが食べられる特徴だそうです。
だけど、確実ではないので、今回は食べないリストへ…
ゼラニウム系は、とにかく種類が多く、お腹を壊すタイプの花もあります。

Miner’s lettuce マイナーズレタス
ガーデニング雑誌でも、食べられるWeedとして推薦されるのが「Miner’s Lettuce」です。
私はずっと、どういう植物なのか気になっていたのですが、今回初めて見つけることができました。
想像よりも大きくて、全然レタスに見えず、ベゴニアの葉っぱと似ています。
種をいただいたので、我が家でも育てたいと思います。
私の一押しはこれ
今回は私のとって、2度目のツアーだったので、新たに知る野草は少なかったですが、それでも今回初めて試食したのが、
これ。

オオバコの花。
「マッシュルームの味がする」と事前に説明を受けました。
マッシュルームの味だったら、カビが生えた味???
と半信半疑で、口にしてみると…本当にマッシュルームの味でした!しかも、後味がバター味。
食も楽しむ

こんなカラフルな野草たち。バスケットはOPショップでやすかったのよーと講師さん
お宅も可愛らしいです。
これからランチを作ります。
ヘルシーランチ
作ると言っても、ちぎって混ぜたらサラダの出来上がり〜

いろんな野草と、さつまいも、キヌアもまぜまぜ〜
仕上げに オレンジまたはレモン汁を掛けて。ネギの香りのオニオンウィードがいい味を出しています。
雑草は敵ではない
私は、声を大にして言いたい!
雑草は敵ではありません。これを語ると、長くなるのでまた次回にします。
自然の仕組みを理解して、上手に体に取り入れると、いろんなことが上手く回るようになります。
自然の循環を伝える
これからの私のテーマです。


