【仕事の自給講座】メルマガタイトル決定

メルマガタイトル決定! Permaculture
メルマガタイトル決定!

仕事の自給講座でワードプレスの構築が終わり、数記事を書いたばかり。でも、次の講座の内容は「メルマガタイトルを決める」というもの。

まだ方向性も定まっていないのに、もうメルマガ!?ブログのアクセスはたぶん講座生の皆さんのみ!お客さんだってまだいない!っていうか仕事も決まっていない!「本当にもう始めちゃって大丈夫?」と不安がよぎります。

でも、講座の流れに沿って進んでいけば、ちゃんと形になっていくはず!と信じて、腹をくくってメルマガタイトルを決めることにしました。

叶えたい未来を具現化する

まずは私の叶えたい未来を具現化してみます。ゴールを「仮決め」して、次に何をすればいいかが見えてくる!その夢を叶ったことにしてしまう。その未来の自分の姿を想像して、そのためには、今何をしたら良いのか、それを叶えるために必要な行動を今から起こしていきます。

もちろん、途中で方向転換してもOK!

「行動を起こす」とは言え、あれもこれも学ばなきゃ!ってことではないのです。

上を目指せば目指すほど、勉強することが山積みで「もっと勉強しなきゃ!」って気持ちになる。不安な日々。上には上があってキリがない。上に登れば登るほど見えてくる、ハイレベルな人たち。私は、そこには行けない…そして、頑張った分だけ挫折感も大きい。

それも、経験として捉えて次に進めるから、悪いことではないけれど。50歳から仕事を始める私には時間を掛けて新しい経験をしている時間はあまりない。

それより、今までの人生で培ってきたスキルを見直してみる。ほんの些細なことでもいい。自分だけが歩んできた経験、解決した悩み、好きでやり続けていること、周りの人が不得意としているけど、自分にとっては意外に簡単にできちゃうこと。「変わっている」と言われちゃうことだって、それが才能。逆転の発想でポジティブに考えてみる。

自分が主軸で、他人はどうあれ自分が幸せだと思うこと、人の役に立つこと。人の悩みを解決することでしか、お金は発生しない。みんなが出来ないことで私ができること。なんだろう?

失われた才能をニュージーランドで見つける

日本人は、自分のやりたいことを我慢して、周りに合わせるように教育をされてきているから、自分の才能に蓋をして嫌なことを一生懸命やっている。ニュージーランドの自由奔放な生き方に触れ、私たちはどれだけ皆んなに合わせて行動していたのかに気づきました。若い自分は日本でうまくやれていると思っていたけれど、ずいぶんと気を使ってストレスを抱えて生きていたんだなぁニュージーランドが教えてくれました。

周りに合わせる行動や気遣いは、日本人の特徴ですが、使われるだけの人材にもなりやすいです。それを避けるには、自分のことをよく知り、「これがやりたい」ということをしっかりと持つことです。そして、その思いを発信する。きっと、世の中には自分を理解してくれる人がいる。一緒に行動したい!と気の合う仲間が見つかるはず。そんな思いで、ブログを書いています。

叶えたい未来

既に50歳の私の叶えたい未来は、おばあちゃんになったときに、誰かのお荷物になるのではなく、誰かの役に立てる存在になっていたい。自給自足のパーマカルチャー生活を楽しみながら、家族と一緒に何もしなくても幸せを感じた毎日を送り、娘や孫たちと何気ない日常を送る。そんなささやかな幸せを実現したい。

うーん。どう仕事に繋げればいいのでしょう?今まででと同様、専業主婦のままでいればいいんじゃない?

主婦って当たり前すぎて気づかないかもしれないけど、家のことだけではなく、地域の活性化、安全、地域全体の子どもたちやお年寄りを見守ったり、催し事に参加したり、地域全体を幸せな暮らしに保っているのも主婦がいてこそなんですよ!その当たり前にあった幸せが失われていると思いませんか?

メルマガタイトル決定

話がどんどん膨らんだと言うか、外れてしまった感もありますが、まとめましょう。

メルマガタイトルを決定します!デデン!

「ニュージーランド発!『食も仕事も自分でつくる』パーマカルチャー講座」

どうだ!🎉

ニュージーランドの価値観、生き方に触れ気付いたこと、日本と違う主婦としての経験と海外での仕事の構築の軌跡。もちろんパーマカルチャーがベースにある。そしてDIYの国ニュージーランドの手仕事にも挑戦したい。

そんなパーマカルチャー暮らしのメルマガをニュージーランドからお届けしていきます♪

お問い合わせもお気軽にどうぞ!